夫の服が多すぎ問題、解決は洋服サブスク

未分類

夫の服が多すぎ問題、解決は洋服サブスクだった!

「また洗濯したのに…クローゼットに入りきらない」

30代・共働き・子育て中。夫婦の仕事服、子どもの服、お出かけ用の服。いつのまにか家じゅうが“服だらけ”になっていませんか?

特に多いのが…「夫の服が多すぎる問題」

でも、なかなか本人は自覚していない。だから勝手に捨てることもできない。

そんなとき、我が家を救ってくれたのが「洋服のサブスク」でした。


目次


夫の服が多すぎる!主婦たちのリアルな悩み

ある日、SNSで「夫の服が多すぎてイライラする」と検索したところ、出てくる出てくる、共感の嵐!

  • 「いつ着るのかわからない服が10年以上前の物…」
  • 「会社用・私服・趣味・部活Tシャツでクローゼットが崩壊」
  • 「着ないのに“もったいない”って絶対に捨てない」

私も例外ではありませんでした。

夫はおしゃれに無頓着なくせに、「服はあるから買わないで」と言いながら、いつまでも古い服をため込んでしまうタイプ。

洗濯後に服がしまえないのが本当にストレスでした。


なぜ捨てられない?夫の服が増える理由

男性が服を捨てられないのには、理由があります。

  1. 「高かったから捨てられない」 → 使ってないのに価値を感じている
  2. 「また着るかもしれない」 → 実際は2年以上着てない
  3. 「他人に選ばれた服だから断りにくい」 → 妻・母・友人からのプレゼントなど

さらに、仕事用・休日用・スポーツ用など用途が分かれていて、必要以上に「ジャンルごとに服を持っている」状態になりがち。

「捨てたい」と言っても、「いや、それまだ着る」と返されて終わる。

この“捨てられないループ”から抜け出すには、発想の転換が必要でした。


解決策は“借りる”にシフトすること

そこで見つけたのが、「洋服のサブスク」

服を買わずに、スタイリストが選んだ服を借りる。必要な期間だけ着て、また返す。

「借り物だから気楽に手放せる」→「自分で管理しなくていい」→「クローゼットがすっきり」

この流れが、想像以上に快適でした。

特に夫のように「服に無頓着」「でも古い服は捨てたくない」というタイプには、まさにピッタリの選択肢。

サブスクに切り替えたことで、夫のクローゼットは半分以下のスペースになり、洗濯後もスムーズに収納できるように。


洋服サブスクで得られる3つのメリット

  • ① 管理がラクになる
    自分で選ばない/たたまなくていい/手放すのも簡単
  • ② 見た目が整う
    プロが選ぶ服なので、いつでも“ちゃんとしてる”印象に。清潔感アップ!
  • ③ クローゼットに余白ができる
    着ない服を減らし、必要なものだけ。洗濯・収納・片付けの負担も軽減。

これらすべてが、家事負担を減らし、心のゆとりにもつながります。


おすすめ!夫に使ってほしい洋服サブスク2選

サービス名 月額 特徴 公式リンク
SELECT(セレクト) 月額8,800円〜 プロのスタイリストが夫の年齢・体型に合ったコーデを選定。清潔感のある大人カジュアルが中心。 公式サイト
SPUスタイルアップ便 月額11,000円〜 「届いた服を着るだけ」でコーデ完成。全身まるごと購入型で管理も楽ちん。 公式サイト

※価格・サービス内容は変わる場合があります


我が家のビフォーアフター:夫のクローゼットが激変

洋服サブスクを導入して3ヶ月。夫は毎月届くコーデを「便利だな」と素直に受け入れました。

そして自然と、古い服・似合わない服・管理しにくい服を「もういらないかな」と手放すように。

結果…

  • クローゼットは半分に
  • 洗濯物の片付け時間が15分短縮
  • 夫婦ゲンカの原因が1つ減少(笑)

なにより驚いたのは、「夫の服がおしゃれになった」こと。

本人も「清潔感があるって言われた」と少し照れくさそうにしていました。


ミニマリスト生活は“夫婦の快適”にもつながる

ミニマリストと聞くと「我慢」「ストイック」というイメージがあるかもしれません。

でも実際は、“必要なものだけを心地よく持つ”暮らし

洋服サブスクは、その第一歩にぴったりです。

服を借りることで、物理的にも精神的にも軽くなる。

夫婦の空間がすっきり整い、家事ストレスも軽減される。

あなたの「もう!夫の服が多すぎる!」という悩みも、今日から変わるかもしれません。

まずは、1ヶ月だけ試してみるのもアリですよ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました