2台目におすすめのダブレット
ミニマリストとはいえ、家族で1台では使いづらい場面が多々あることも確か。サブの2台目選び、使い方を考えてみました。
本ページにはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。
目次
- Fire HD 8:軽量・コンパクト。通勤カバンにすっぽり。
- iPad mini:片手でも読めるサイズ感。大人の読書専用に最適。
- Wi-Fiに接続:自宅のネットワークを選択して接続。
- 必要なアカウントでログイン:
– iPadの場合 → Apple ID
– Fire HDの場合 → Amazonアカウント
– Androidタブレット → Googleアカウント - Kindleアプリ・楽天マガジン・dマガジンなど必要な電子書籍アプリをインストール。
- Audible/YouTube/学習系アプリも目的に応じて追加。
- 使用時間の制限:スクリーンタイム(iPad)やデジタルウェルビーイング(Android)で管理。
- アクセスできるアプリを制限:キッズモードやユーザー切り替えで安心。
- 複数ユーザー登録(Lenovo/Android系)
- ファミリー共有(Apple ID共有設定)
- Fire端末のキッズプロフィール追加 → 家族ごとに好みの表示やアプリ管理が可能。
- 読みすぎ防止 → 使用時間制限の設定
- 教育コンテンツに限定 → 読書・学習系アプリのみ許可
- 読み聞かせや図鑑閲覧
Kindle絵本や図鑑アプリを画面で見せながら、子供と並んで読む時間を作る。
例:『動物のひみつ図鑑』『おやすみ絵本』など、興味や年齢に合わせた選書が可能。 - 一緒に知育アプリで遊ぶ
タブレットに教育系ゲーム(知育ドリル/数字・言葉遊び)を入れて、親子で問題を解いたり、音声読み上げを楽しむ。 - 子供の創作活動を応援
お絵描きアプリや自由帳アプリを使って、子供が描いた絵を家族で鑑賞。「上手だね」「この色がいいね」と声をかけることで自己肯定感も育まれます。 - ルールを決めて“デジタル親子時間”を習慣に
使用時間・使うコンテンツを親子で話し合いながら決めて、習慣化する。「土曜朝は一緒に1冊読む時間」「夜寝る前は15分だけ見よう」など。 - 夜の読書タイムを合わせる → 同じ雑誌や電子書籍を並んで読んでみる
- おすすめ本をシェア → タブレット内でリストを作ると便利
- 一緒に読む“暮らし系コンテンツ”
『ESSE』『天然生活』などの雑誌を夜のソファで並んで閲覧。読んだ特集をきっかけに「次これ試してみよう」と会話が生まれます。 - 読書感想の共有ノートを作る
Google Keepやメモアプリに読んだ書籍・雑誌のひとこと感想を記録して交換。「今日は〇〇読んだよ」「この収納法、やってみたい」など日常の小さな対話が生まれます。 - 夫婦でスケジュール確認
タブレットでGoogleカレンダーを共有し、週末の予定・育児の割り振り・買い物リストを一緒に見ながら話し合える。
2台目としておすすめのタブレット
自分用と家族共有用で分けるなら、2台目におすすめなのは…
Fire HD 8 vs iPad mini:ミニマル読書に最適な2台目タブレットを比較
項目 | Fire HD 8 | iPad mini(第6世代) |
---|---|---|
画面サイズ | 8インチ | 8.3インチ |
価格帯 | 約13,980円〜 | 約78,800円〜 |
対応サービス | Kindle/Audible/Prime Video/YouTubeなど | Kindle/Apple Books/Audible/Netflix/各種雑誌サブスク |
読書快適度 | ★★★★☆(コスパ良好) | ★★★★★(視認性・操作性◎) |
持ち運びやすさ | 軽量:約337g | 超軽量:約293g |
バッテリー持ち | 最大13時間 | 最大10時間 |
家族共有のしやすさ | キッズモード/複数プロフィール可 | スクリーンタイム管理/iCloud共有◎ |
使いやすさ(初期設定) | Amazonアカウントのみで簡単 | Apple IDが必要/設定やや高度 |
おすすめ利用者層 | 読書中心&コスパ重視派 | 高性能&多用途に使いたい派 |
※内容は変わる場合があります。詳しくはページ最後の公式案内へ
設定ガイド:家族で快適に使うための初期ステップ
新しくタブレットを購入したあと、「何から設定すればいいの?」と迷う方も多いはず。
ここでは、家族持ち世代がスムーズに使い始められるよう、基本設定〜共有モードまでの流れを簡潔にまとめました。
① Wi-Fi接続 & アカウント設定
② 読書アプリのインストール
③ 子供向けのペアレンタル設定
④ 家族共有モードの設定
設定のポイントは“使う人に合わせる”こと。家族みんなが安心・快適に使えるように整えれば、読書も学習も趣味もスムーズに広がります
どちらも“2台目”としておすすめですが、Fire HD 8は価格重視、iPad miniは品質重視という位置づけ。
家族の使い方や予算に合わせて、最適な選択を検討してみましょう
子供向け設定と親モードの使い方
FireシリーズやiPadは「キッズ向けモード」「スクリーンタイム管理」が可能。
コメント