働くママの本棚が爆発寸前…サブスクで解決できた

サブスク

働く私の本棚が爆発寸前…本のサブスクで解決できた話

「もう、これ以上本を置く場所がない…」

仕事から帰って家事をして、子どもの宿題を見て、ふとリビングを見渡すと、本・雑誌・マンガが床に、あちこちに散乱。

「片づけなさ-いと、ついつい大声をだしてしまう」

それはかつての家の風景でした。

本が大好き。子どもにも本を読ませたい。一緒に楽しみたい。
でも、家にある「読み終わった本」や「誰も読まなくなった雑誌」のせいで、

収納は限界、本棚はぎゅうぎゅう。

そんな状況を一変させてくれたのが、「本のサブスク(定額制の本サービス)」でした。

この記事では、30代〜40代の働くママにむけて、本のサブスクを使ってどんなふうに本棚問題を解決できるのか、そしてどんな変化が起こるのかをご紹介します。



1. 本好きなママの悩み「本棚の限界」

昔から本が大好きだった私。

結婚・出産を経てもその気持ちは変わらず、絵本、育児本、レシピ本、ビジネス書…と、本棚はどんどん賑やかに。

さらに夫もマンガ好き、子どもは図鑑や学習マンガに夢中。

結果、いつの間にか我が家の本棚は“爆発寸前”に。

収納ボックスを買い足しても、床に直置きしても、読み終わった本は次から次へと増えるばかり。

「もう読むことはないかも」と思っても、捨てるのはもったいない気がして手放せない。

そんな私が行きついたのが「本のサブスク」でした。


2. 紙の本がどんどん増える“家族あるある”

30代〜40代の家庭にある“あるある”問題。それが「本・雑誌・マンガが家中に散乱」する問題。

我が家の場合、こんな感じでした:

  • 夫のビジネス書、趣味のマンガ(特装版や続巻)
  • 子どもの図鑑、学習マンガ、付録付き雑誌
  • 私のファッション誌、レシピ本、エッセイ

読書が悪いわけじゃない。でも、それが“モノ”として家に溜まり続けると、片付けの手間やストレスがどんどん積み重なっていきます。

引っ越すたびに「本、多すぎ…」と自分で愕然とした経験も。

「本は好き。でも、増えすぎるとしんどい」

そんなジレンマに気づいたとき、本のサブスクはまさに“答え”でした。


3. 本のサブスクって実際どうなの?

サブスクとは、定額制で本や雑誌が読み放題になるサービスのこと。

スマホやタブレットで読むのが主流で、場所も取らず、すぐ読めて、いつでも返せるのが最大の魅力です。

主なサービスはこちら:

サービス名 ジャンル 月額料金 特徴
Kindle Unlimited 書籍・雑誌・マンガ 月額980円 500万冊以上が読み放題。Amazonユーザーに◎
dマガジン 雑誌特化 月額580円 ファッション・育児・ライフスタイル誌が300誌以上
シーモア読み放題 マンガ・小説 月額1,480円 女性向けマンガ・BL・実用書が豊富

今は“読む本の種類”によって、自分や家族にぴったりなサービスを選べる時代。

使い方次第で、コスパも満足度も大きく変わります。


4. 我が家が選んだサブスクとその使い方

我が家ではこんな使い分けをしています:

  • 夫:Kindle Unlimitedでビジネス書とマンガ
  • 私:dマガジンで女性誌やライフスタイル誌
  • 子ども:シーモア読み放題で学習まんがや図鑑

それぞれがスマホやタブレットで読むようになってからは、本棚に新しい本が増えない!

しかも「読まない本を処分しなきゃ…」というプレッシャーからも解放されて、気持ちがものすごくラクになりました。


5. 本棚スッキリ!サブスク導入で変わったこと6選

① 本棚がスカスカになった

あれだけパンパンだった本棚に、今では観葉植物と写真立てを飾れるように。物理的にも精神的にもスッキリ。

② 片付けの手間が減った

「この本どこに戻すの?」問題が消滅。床に散らかった本を拾うことも減り、毎日の掃除がラクに。

③ 買いすぎ・積読がなくなった

サブスクだと“とりあえず試す”ができるので、買って後悔する本がなくなりました。

④ 家族の読書時間が増えた

手軽に読めるから、夫も子どもも自然と読む時間が増加。「今日は何読む?」が日常会話に。

⑤ 収納スペースが自由に使えるように

本を収納していたスペースを他の用途に活用できるようになり、リビングにゆとりが生まれました。

⑥ 「読むこと=ストレス」から解放された

“読まなきゃ”ではなく“読みたいから読む”に変わったことで、読書そのものが前よりもっと楽しくなりました。


6. ミニマリスト思考で“読むこと”がもっと自由になった

本のサブスクを取り入れて感じたのは、「持たない選択肢」は不自由ではなく、むしろ“自由”だということ。

読みたいときに、好きな本を、必要なだけ読む。

それができるようになったことで、読むことそのものが、もっと自分らしく、もっと身軽になったのです。

本って、本棚にあるだけで満足していた自分もいましたが、

実際には“読む時間”や“読む体験”こそが本質。

その本質に立ち返れたのも、ミニマリスト視点とサブスクの出会いがあったからこそでした。


7. まとめ:本を楽しみながらスッキリ暮らす

本好きなママが「もう本を増やしたくない」と思ったとき、それは読書をやめるサインではありません。

“読む形”を変えることで、むしろ読書がもっと自由で、身近になる。

サブスクは、そんな未来を叶えてくれるツールです。

あなたの本棚が、もし今にも“爆発しそう”なら。

ぜひ一度、「本を借りて読む」暮らしを試してみてください。


\ 今すぐ始められる本のサブスクはこちら /

▶ Kindle Unlimitedで500万冊読み放題

▶ dマガジンで雑誌2400誌が月580円!

▶ シーモア読み放題で学習まんがも充実

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました